

Activity
<高校時代>
・松山中央高等学校バードウォッチング部に所属
・日本野鳥の会えひめが開催する探鳥会に参加
・全国ガンカモ一斉調査に参加(2010)
・赤穂根島の鳥類調査に参加(2010)
・毎日新聞社の取材を受ける(2010)
・中央祭展示(2010)
<大学時代、大学院時代>
・高島・旭竜エコミュージアムを語る会のメンバー
・希少動物の保全活動や環境教育活動に参加
・おかやま大野ダルマガエル保全プロジェクトのメンバー
・絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルの保全活動や環境教育活動を推進
・おかやまオオサンショウの会のメンバー
・希少動物の保全活動や環境教育活動を推進
・岡山県立玉島高等学校(SSH指定校)
・生徒が取り組む課題研究の TA を担当(2014年度、2016年度)
・清里ミーティングに参加(2015年度、2016年度)
・10分 プレゼンテーション(2016年度)
・タイトル:『環境教育活動をぜひ大学生と! 大学生が秘める可能性!』
・岡山県内で開催される水辺教室に講師として多数参加。
<2019年度から現在>
・希少種の保護事業において事業計画や結果に対して助言、
現地指導など
・希少種の生態解明に向けた研究等に対して助言、現地指導
・環境保全に関する講演、授業
・探究活動への助言、支援
・自然観察会 企画・実施(講師)
・ワークショップ企画・開催・とりまとめ
・大学非常勤講師ほか
・(一社)E.Cオーシャンズの事業へ参加
<依頼講演>
・「私が携わってきた活動・今後の展望 (自然環境系)」.
モニタリングサイト1000(森林・草原) 陸生鳥類調査, 岡山,
2015年10月.
・「サマーキャンプ in 西表島(動物編)」. サマーキャンプ事前研修,
岡山, 2016年07月.
・「ナゴヤダルマガエルを守るためにできること」. とよダルマガエル
を見守る会総会, 岡山, 2017年05月.
・「若者から発信! 自然環境のためにできること」.
平成29年度くらしき市民講座, 岡山, 2017年6月.
・多田正和:安定したナゴヤダルマガエルの生息地づくりに向けた
問題や課題整理. とよダルマガエルを見守る会総会(事務局:岡山市
立西大寺公民館), 岡山, 2022年5月.
・多田正和:学校外の施設(人)との協働による学習活動の充実に
ついて理解を深める.岡山理科大学 ESD理論と実践(第13回
講義),岡山,2022年1月.
・多田正和:絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルの紹介および水田環境
における生物保全について. 日本野鳥の会東京支部, 東京(
オンライン), 2022年12月.
・多田正和:フィールド調査指導・環境保全に関する講義,岡山大学,
2022年5月.
・多田正和:フィールド調査指導・環境保全に関する講義,岡山大学,
2023年5月.
・多田正和:SDGsに関する講演, おかやま山陽高等学校, 2023年6月.
・多田正和:温暖化・気候変動に関する授業, 岡山県立烏城高等学校,
2023年10月.
・多田正和:SDGsに間する授業, 岡山県立烏城高等学校,
2023年10月.
・多田正和:フィールド調査指導・環境保全に関する講義,岡山大学,
2024年5月.
<自然観察会ほか>.
・セミの観察会(成虫),岡山市子どもセンター,2022年7月.
・秋さがし,ノートルダム清心女子大学附属小学校,2022年11月.
・セミの抜けがらしらべ,岡山市子どもセンター,2023年7月.
・多田正和:第9回うなぎ探検隊(ファシリテーター), 旭川うなぎ
探検隊実行委員会,2023年8月.
・秋さがし,ノートルダム清心女子大学附属小学校,2023年11月.
・セミの抜けがらしらべ,岡山市子どもセンター,2024年7月.
<文書執筆(主著)>
・岡山県にも生息する世界最大の両生類. 岡山の自然, No. 197,
pp. 3-6, 2016.
・減っていくカエル どのように守っていけばいいのか. 岡山の自然,
No.199, pp. 16-18, 2017.
・平成30年7月豪雨後の岡山県倉敷市真備町. 岡山の自然, No. 205,
pp. 9-10, 2018.
<文書執筆(共著・分担執筆)>
●中田和義・多田正和:ダルマガエル 生態を知って農業で守る
4-2. 越冬環境, 農山漁村文化協会, pp. 130-135, 2022.
(※分担執筆者)
●中田和義・多田正和ほか:ダルマガエル 生態を知って農業で守る
コラム 西日本豪雨と岡山県倉敷市真備町に生息するナゴヤ
ダルマガエル, 農山漁村文化協会, pp. 149-151, 2022.
(※分担執筆者)
<メディアほか>
(岡山市, 2014.10.15公開)
・岡山県立玉島高等学校 理数科 平成28年度発行 玉高 理数科だより 第9号
・「若者対象に探鳥会(岡山理科大サークル「自然を学ぶ会」)」
(山陽新聞 岡山都市圏版, 2015年09月15日掲載)
・おかやま大野ダルマガエル保全プロジェクト「田ん活部」
◯「ダルマガエルが生き続けることのできる田んぼ」これが私の
研究テーマです。(岡山市環境パートナーシップ事業ニュースレター「ECO
ちゃん+」, 2015.02.28発行)
・「自然との共存を意識(ナゴヤダルマガエル)」(第34号山陽子ども
新聞, 2018.04.28掲載)
・ナゴヤダルマガエルどう越冬? 硬くない土壌で適度な植生を好む
(山陽新聞, 2020.08.22公開
・ハピネタ!「みんなで考えよう"電気"のこと」
(Oniビジョン, 2023.02. 出演)

コシアカツバメ

